「財務・会計」の計算は、反復して身に付けるしかない

財務・会計の講義もいよいよあと1日2コマを残すのみとなり、前回のE講師の名講義(私にとっては)によって、これまでのテキストの範囲での会計分野で、モヤモヤしていたところがだいぶすっきり理解できた。残りのテキストの範囲にも不明箇所がいくつかあるが、それも次回の講義ですっきり解決できるといいが。

それはともかく、現段階では、ひたすら問題を解いている。毎日、計算、計算、だ。

過去問に入る前に『集中特訓 財務・会計計算問題集』

「トレーニング」は5周目に入ったが、同時に『集中特訓 財務・会計計算問題集』(1次対策部分のみ)を回している。この問題集は、TAC渋谷の遠藤講師も薦めていた。「トレーニング」と過去問の中間くらいの難易度で、その橋渡しにいいようなことを言っていた。

中小企業診断士 集中特訓 財務・会計 計算問題集 第6版
TAC中小企業診断士講座
TAC出版 (2015-09-14)
売り上げランキング: 26,053

大判で、ページ数が多いので一見ひるむが、レイアウトに余白が多い上に、TACの「トレーニング」と重複している問題もいくつかあるので、実質的な問題数は見た目ほどない。

そして、たしかに「トレーニングよりはやや高度な問題があるが、過去問の難問ほどは難しくない」、つまりB~Cレベルの問題が中心で幅広くまとめられていて、へんな難問がなくてオーソドックスはパターンの問題が多いので、繰り返せば基礎力はつきそうだ。しかも解説が比較的くわしく、理解が進んでいない人にも使いやすいことも良い。

週末までには『計算問題集』も2周終わる予定だ。

そして、特に苦手なキャッシュフロー計算書のところだけど、ここは2冊でも練習量が足りない感じがしたので、簿記1級の問題集をブックオフで買ってきて、CF作成の問題だけ解いている。まさに以前書いたように「必要なのは数ページ」だが、古い年度のものは300円くらいで買えるから問題ない。

このあたりで基礎を固めておいてから、週末の講義後から答練までの間は、集中的に過去問を見てみようと思っている。

簿記1級の2冊はブックオフで安く購入。

『財務・会計計算問題集』の無駄レイアウト。そこは2行を前ページに送ろうよ……。こういう感じのところがたくさんある。

何度も間違えやすいところメモ

「何度もするミスは、ミスではなくて理解不足」とE講師が言っていたが、その通りなのだろう。自分もよく間違うポイントは決まっていて、たぶん理解不足なのだろうなあと感じている。しかし、理解は経験でするものという面もあるから、経験を積むしかない。苦手な外角低めの球を克服するには、そのコースの球を何度も打って身体で理解するしかないということ。

自分への注意のために記録しておく。

(1)経過勘定の月数の数え間違い
問題では3月31日決算で与えられることが多いのだけど、自分が長くいた会社が12月末決算だったため、そのクセが残っていて、12月末決算で数えて間違えてしまうことがよくある。

【対策】経過勘定が問われているときは、簡単だと思っても、絶対に線表を描くこと。

(2)棚卸減耗、商品評価損、値引きなどがあるときの、売上や売上原価の加減の取り違え
原価性のある棚卸減耗損を、売上原価から控除してしまう、など。減耗損や評価損は「損」という語感のためか、ぼんやりしているとつい控除してしまう。

【対策】これらの項目が出てきたら、必ず仕訳を書くこと。(仕訳を間違えるようなら、自分死ね、だ)

(3)投資価値評価(取り換え)のキャッシュフロー計算で、減価償却費が変化したとき、営業利益も変わることを忘れてしまう。

NOPAT+減価償却費-設備投資-△運転資本

という公式だけを覚えていると、ついこの減価償却費だけを変化させて答えてしまう。易しい問題なら、選択肢にその数値がないので間違いに気づくが、正当な問題なら当然その数値が選択肢にあるから、やられる。
【対策】(CIF-COF)×(1-t)+減価償却費×t の式がすぐ使えそうなら、こちらで検算する。

(4)式がクリアに理解できていないところ
以下の式は、式の意味(どうしてこの式が導出されるのか)が理解できていない。モヤモヤが残ったまま式を丸暗記してるだけなので、忘れやすい。

・財務レバレッジ倍率
ROE=(1-t)×(ROA+(ROA-i)×(D/E))

・相関係数
共分散/(A証券の標準偏差+B証券の標準偏差)

・「ポートフォリオのリスク(標準偏差)」と、「ポートフォリオの共分散」の計算がごちゃまぜになってしまう。

【対策】これらは、時間があるときに導出過程と意味を完全に理解しておきたい。公式の丸暗記だけでは、長期記憶は難しい。

計算ミス対策に、100ます計算をやってみることに

上記のような理解不足による間違いは別としても、相変わらず計算のミスが減らない。1桁の足し算みたいなところで間違えていることもあり、本当に凹む。というより、案外と乗除では間違えることは少なく、加減算で間違えることの方が多い気がする。

これはどうすればいいかわからず、とりえず100ます計算を毎日やってみることにした。効果があるかどうかはわからないが、プリント時間を入れても10分もあればできるのだから、とりあえずでやってみればよかろう。

プリントは、下記のWebサイトで入手できるものが使える(ありがとうございます)。
http://dailywork.net/modules/100masu/

シェアする

フォローする