2019年中小企業診断士1次試験、合格していました

幸運にも、勘だけに頼って20分で解いた「中小企業経営・政策」での足切りは免れたようです。これで来年も2次試験を受けることができます。嬉しい! というのも変な話ではありますが、毎年受けていれば2次もそのうち受かるのでしょうか? どうも、2次試験についてはそうも言えなくて、向いていない人は何年やってもダメな気がしています。

最近は、9月8日実施のFP2級試験に向けた勉強に時間を割いており、2次試験対策の勉強はほぼ手付かずです。FP2級なんて20~30時間も勉強すれば受かるだろうと思っていたのですが、高齢化に伴う自身の記憶力の低下を甘く見ていたようで、えらく時間を取られています。。。このFP試験が終わったら、診断士の2次対策に本腰を入れようと思います。

ちなみに、今年の1次試験は全体に易化したようで、合格率が約30%と近年まれに見る高さでした。しかしおそらく、 全体を通して4~5%程度の合格率は変えない ので、その分、2次試験の合格率を例年より落としてくるでしょう。例年以上に厳しい戦いになりそうですが、受験されるみなさん、お互いにがんばりましょう!

シェアする

フォローする

コメント

  1. 宮本大輔 より:

    こんにちは、初めまして。

    1次試験合格おめでとうございます! 私も中小企業診断士を受験中なのですが、1次すら通りませんでした。

    ブログ記事が大変ためになるので助かります。2次試験頑張って下さい! 

    • 百軒店 より:

      宮本大輔 さん
      拙ブログをお読みいただき、ありがとうございます。
      1次試験もボリュームが多いから、なかなか大変ですね。しかしこの試験の本番はやはり2次です。もし来年も受けられるのであれば、1次と並行して早期から2次の勉強をすることをおすすめします。お互いにがんばりましょう!