2次試験は不合格でした

残念ですが、自分でも2次試験のできは悪いと思っていて再現答案も作っていないくらいなので、やっぱりか、という感じです。

得点開示請求はします。

来年は2次試験から受けられる権利があるので、受けるだけは受けるつもりですが、モチベーションも落ちており、あまり明るい見通しは感じないです。

つくづく思いましたが、2次試験こそ、「本当の中小企業診断士試験」ですね。1次試験は単なる受験資格審査みたいなものです。

来年1次から受験される方は、早期から2次に中心をおいた対策をなさることをおすすめします。

シェアする

フォローする

コメント

  1. たけ より:

    お疲れ様です。私も不合格でした…TACの模試の結果を気にされていたようですが、私はTACの模試で全国2位でしたが本試験で不合格でした。模試の結果はあてにならないと思います。

    • 百軒店 より:

      たけんさん、コメントありがとうございます。
      全国2位って、すごいですが、それで本試験に落ちるのでは模擬試験があまり模擬の意味をなしていないですね(笑

      • たけ より:

        そのように感じます。TACは事例Ⅳが易化すると予想し、問題を作成したと思います。実際は、題意が二通りに読み取れるなど、かなり難しかったと思います。

  2. まあ より:

    お疲れ様でした。私はTACで1次2次の通信講座を申し込み、運良く1年のストレートで2次筆記を通過することができました(2次TAC模試の結果はB判定で、点数も低く、試験当日まで試行錯誤の状況でしたが)。
    同じTACということもあり、ブログから良い刺激をいただきました。大変ありがとうございました。
    来年良い結果が見られることを願っています。

    • 百軒店 より:

      まあさん、コメントありがとうございました。
      1年ストレートで2次突破、すごいですね。おめでとうございます。
      TACの通信だったのですね。
      ツイッターの知り合いでも、TACではない別の通信講座でストレート合格している人がいました。
      受かる人は受かるのだと思います。
      口述も気を抜かずにがんばってください。

      • まあ より:

        ありがとうございます。私はTAC直近答練(12事例)で事例4以外は一度も60点を超えず、ほぼ諦めていました。2次DVDとは別に、残り1ヶ月半で過去問10年分(40事例)と過去のTAC答練4年分(12×4=48事例)を追加購入のうえ解いて、何とか滑り込んだ感じと思います。TAC答練の回答を読むと正直えっ?って感じのもありましたが、また、通学ではないため講師に質問もできず試行錯誤でしたが、結果的には数をこなして良かった模様です。来年のご参考になさっていただければと思います。ありがとうございました。

  3. 新宿校の人 より:

    お疲れ様でした、私も不合格でした。
    TACの答練では毎回上位だったので結構ショックです。来年も受験する予定ですが、予備校を使うかどうかは開示請求の結果を見てからにしたいと思います。

    • 百軒店 より:

      コメントありがとうございます。
      答練でよい成績なのに、本番で落ちるとショックですよね。
      自分も、学校をどうしようかは考えています。
      2次に関しては、教室で講義を受ける意味があまりないような気がしています。

  4. 西森 より:

    試験お疲れ様でした。
    私はDCCAで総合Bで不合格でした。
    1次の発表後に2次の学習に取り掛かりましたが、全く歯が立ちませんでした。
    1次知識が2次に使える形になっていなかったことや論述のアウトプットの
    練習をやらなかったので、当然と言えば当然の結果になりました。
    今は1次知識の再確認と事例4の計算問題をやっていますが、あまりモチベーションが
    あがりません。
    お互いに来年は合格できるように頑張りましょう!!

    • 百軒店 より:

      西森さん、コメントありがとうございます。
      得点開示請求の結果がきたら記事を書くつもりでしたが、私はBCBAでBでした。
      いまはまったく勉強していません。モチベーションの維持は大変ですね。
      来年またがんばりましょう。