中小企業診断士1次試験に合格しました(2018年)

中小企業診断士の1次試験ですが、昨日合格発表があり、無事に合格していました。

以前の記事でも書いたように、「財務・会計」で大きなマークミスをしていたので、半分あきらめていたのですが、幸運にもその影響は少なかったようで合格となり、一安心です。

なお、1次試験の合格証は届いたのですが、得点のデータはありませんでした。これは個別に開示請求をしないと教えてくれないみたいです。

コンピュータ処理しているのだから、データシートを1枚プリントしてつけるくらい、たいした手間ではないと思うのですが、高い受験料を取っているのにケチくさいですね。

ちなみに受験料は、
1次試験:13,000円
2次試験:17,200円
です。

これだけの受験料を取る国家資格なのに、今年の1次試験では、

・診断士試験史上初、「経営法務」で出題の難易度設定ミスにより、8点もの得点調整!

・診断士試験史上初、受験生から回収した解答用紙を紛失してしまう大事件!(原因不明だそうです)

など、診断協会の運営のお粗末さが目立ちました。

診断協会、だいじょうぶですか? どこかにコンサルティングをしてもらった方がいいんじゃないですか?と、皮肉の一つも言いたくなります。ずさん運営で国家資格の認定取り消しなんてことになったら、シャレになりませんよね。

2次試験の勉強は、かなり苦戦

さて、いまは2次試験の勉強をしていますが、かなり苦戦しています。

正直言って、1次試験は、普通に勉強していればまあ受かるだろうなと思っていましたが、2次試験はそういう感じがまったくありません。

過去問の正解が発表されていないこともあり、五里霧中というか、雲をつかむようというか、「こうすれば合格が近づく」という明確な道筋のようなものが見えてこないのが、非常に苦しいところです。

先日は、TACの2次試験公開模試を受けましたが、難易度が低かった事例4はまあまあできたものの、事例1~3はひどいでき(たぶん平均30点以下)で、トラウマになりそうでした。

残された1か月半の時間でどこまでできるかわかりませんが、なんとか多少でも前進したいと思います。

シェアする

フォローする

コメント

  1. TAC2019 より:

    おめでとうございます!
    今年の8月にTACに入学し、財務・会計を先取り受講して今週日曜から企業経営理論の講義を受講する者です。
    陰ながらブログを読みながら応援しておりました。
    落ち着きましたらどの時期にどんなことをしていたという体験談を書いていただけると大変助かります。
    二次試験もがんばってください!!

    • 百軒店 より:

      TAC2019さん
      ありがとうございます^^

      来年受験を目指されているのですね!

      TACに通われているなら、TACのカリキュラム通りにきちんと講義を受けて予習、復習をしていけば、たいてい合格すると思います。
      (私が通っていた渋谷、池袋の教室では、半数以上の方が合格していた感じです)。

      特にTACの「トレーニング」(問題集)はよくできていると思いますので、3~5周くらい回せるといいかと思います。
      私は企業経営理論や財務の「トレーニング」は、5周ずつ回しました。(最後の方は間違えた問題のみチェック)

      4月の、「中小」の基本講義が終わるまでは、基本テキスト(+必要に応じて他の参考書等)+「トレーニング」+養成答練の復習に徹して、過去問は雰囲気をつかむために、1年分見ておけば十分でしょう。(早くからたくさん見ても、よくわからないし、たぶん忘れてしまいます)。

      「中小」の基本講義が終わったら、GWの間に苦手科目をつぶして、GW明けから、本格的に過去問に取り組む、という流れがよいのではないでしょうか。

      「財務・会計」は、2次でも重要なので、問題パターンを暗記するのではなく、わからないところはしつこく講師に質問して、きちんと本質的な理解をしておいた方がいいと思います。あと「集中特訓 財務会計・計算問題集」は、回しておいた方がいいです。

      もし時間的余裕があるなら、年末年始くらいから、少しずつ2次対策にも取り組んでおいた方がいいですね。私は2次対策はほとんどやらなかったので、いま後悔しています。

      がんばってください!

      • TAC2019 より:

        二次対策でお忙しいところ、ご丁寧にご返信いただきありがとうございます。
        非常に参考になりました!
        百軒店さんのブログの記事を参考に財務三表一体理解法などにも手を出しております。
        以前からブログのファンでして、TAC模試で高得点取られたのを見て安心したり、財務でマークミスされたことを知ってこんなことがあるのかと愕然としたりと本当にドラマを見ているかのように楽しんで(?)おりました。

        アドバイスに従い、まずはトレーニングを丁寧に繰り返したいと思います。
        引き続き応援しております!

        • 百軒店 より:

          過分なお言葉、ありがとうございます。
          ファンなんて、そんな大した者でありません^^;

          「一体理解法」は、本当におすすめです。
          とくに、わかりにくいBSの「純資産の部」の解説がシンプルにわかりやすく書かれているのが、素晴らしいです。
          純資産の部は、会社法(経営法務)ともからむところなので、ぜひしっかり理解されることをおすすめします。

          今年の1次の「財務・会計」はアカウント色が強くなっており、来年はどうなるかわかりませんが、連結会計を含めて、アカウント分野をしっかり理解しておくこと
          は重要だと思います。

          もしまたなにか聞きたいことなどありましたら、お気軽にコメントしてください。

  2. たぶんクラスメイト? より:

    一次試験合格おめでとうございます。わたしもTAC渋谷校に通っていて、なんとか一次試験合格しました。百軒店さんのブログの記事をみてからマークミスをしていないかドキドキして生活していました。

    遠藤先生を憧れたわけではないのですが来年から失業生活を始めるので、養成課程に心が動いていて、なかなか二次試験の勉強が手につかずに困っています。

    お互い頑張りましょうねー。

    • 百軒店 より:

      たぶんクラスメイト?さん、コメントありがとうございます。

      渋谷土曜クラスなら、お会いしているでしょう。お顔を拝見すればたぶんわかりますね^^;

      養成課程いいですね!
      コンサルティングの実務をびっちり教えてもらえるところが、魅力です。
      コンサルタントになることが目的なら、何年も受験を繰り返して年月を浪費するより、思い切って半年時間をとって養成課程に通うことは、長い目で見ればすごくいい選択だと思いますよ。

      私も、会社勤めなどをしていない自宅警備員(半ニート)なので、お金に余裕があれば真剣に検討すると思います。実際は経済的に難しいですが^^;

      でも、今はもう2次が目前ですし、受験はなさるのですよね。
      とりあえず2次に向けて、お互いがんばりましょう!

      • たぶんクラスメイト? より:

        返信ありがとうございます。

        せっかく二次試験を受ける資格がもらえたので受験しないと損(笑)ということで本日受験料を振り込んできました。

        幸い時間だけは十分にあるので養成機関も併願しますが、やっぱりお金が凄くかかるから、二次合格したいなあと思ってます。

        お互い頑張りましょうね!!

        • 百軒店 より:

          ツイッターでくわしい方に教えてもらったのですが、養成課程はかなり実力もつくし、卒業後の診断士としての仕事にも生きるので、通える余裕があればお勧めみたいです。

          とは言え、まずは試験ですね^^ がんばりましょう!

  3. お疲れさまです より:

    新宿校の受験生です、合格おめでとうございます。マークミスの話から間が空いていたのでハラハラしていました。2次は相対評価になるのでライバル同士ですが頑張りましょう。

    • 百軒店 より:

      お疲れさまですさん、お気にかけていただき、ありがとうございました。

      1次試験が終わってしばらくは、放心状態というかボーっとしてました^^

      2次の学習は、今のところまったく光が見えてきませんが、お互いがんばりましょう!