ミス撲滅のため、ミスノートを作ってみる

つい先日まで辻々に漂っていた沈丁花の香りも消え去り、かわりに紫陽花のつぼみが膨らみはじめた。季節は移り、TAC中小企業診断士講座は、アウトプット期のセッションに入った。

GW前に、一応タスクを洗い出してスケジュール表を作ったが、まったくその通りに進んでいない。というのも、過去科目の復習をしてみると、あまりにも忘れていることが多すぎて、結局、基本テキストを頭から読み直して、「トレーニング」(TACが配る基本問題集)を解くはめになっているから。

まさか、こんなに忘れているとは思わなかった。まず自分の能力を高く見積もりすぎていた(あるいは老人力を低く見積もりすぎていた)し、タスクが過重すぎた。

2回ある完成答練セッション期のうち、最初のセッション期は、基本テキスト再読+トレーニングを中心にして、基本の再定着を図る方針に変更して、学習を進めている。

設問文の読み間違いミスが悲しい

TACの講座は、科目ごとに完成答練(模試のようなもの)が2回あり、その後公開模試(6月30日、7月1日)で仕上がり具合をチェック。そして残り1か月の最終講義で、改正論点や直前予想を確認というスケジュールになっている。

昨日は、「企業経営理論」と「財務・会計」の完成答練1回目。

「企業経営理論」は、やや難しかった。一方、「財務・会計」は基本中心で易しかった(渋谷の遠藤講師がそう言っていた)。

私は2次も見越して、「財務・会計」を得意科目にしようと思い、力を入れている。それなのに、いまいち点が伸びない。問題はわかるのに、点が伸びない。なぜか、それはバカみたいなミスが多いから。

今回25問中。そもそもわからない問題が1問2マークあった。これは講師も「捨てていい」と言っていた難問で、できなくても仕方ない。また、以前学習しており知っていたのに、忘れていた問題が1問あった。まあ1問くらいは、そういう問題があるのも、仕方ないかもしれない。

ところが、それらとは別に、「設問文の読み間違い」でミスした問題が2問もあった。これはかなり痛い。たったの全25問中で、2問8点をケアレスミスで失点というのは、大きすぎる。本番なら、合否に結びつく失点だろう。そして、「わかっているのに間違えた」という気持ちになると、精神的なショックも大きい。どーんと凹む。

恥をさらすが、ひとつは、NPVによる設備投資意思決定の問題で「排他的」を見逃して、両案採用の肢を選んでしまったこと。もうひとつは、MM理論で「株主価値」が問われているところを、「企業価値」の数字の肢で答えてしまったこと。

いずれも、定番の論点だし、定番の「ひっかけポイント」だ。過去にも同じところで間違えたことがある。それなのに、また同じところでミスをして不正解をしている。これはさすがに凹んだ。1回のミスはミスだが、同類の問題で2回ミスすればそれはただの実力だ

とはいえ、やはりミスしやすい問題と、そうじゃない問題がある。今回のMM理論の問題も、選択肢にちゃんと「企業価値」の数字も用意されているから、それを選んでしまうわけで、いわば「ひっかけ」だ。また、設備投資の問題は、設問にわざわざ「資金制約がないと仮定するとき」と書かれており、ここに引っかかると「排他的」を忘れてしまうように作られている(いずれも良問だと思う)。

ミスノートを作る

ミスは実力だ。まして2回のミスなら絶対にそうだ。これから本番までは、いかに知識を確実なものにするかに加えて、いかにミスを減らす技術を磨くかについても、意識していかなければならない。

読解ミス問題(知っているのにミスした)を忘れないように、簡単な「ミスノート」を作ることにした。

別に大したものではない。まず、ミスした問題をコピーして切り取り、ノートの片面に貼る。もう片面にどこをミスしたのか、どこに注意して読めばいいのかを書いておくだけ。問題文を張りつけるのは、「ビジュアル」として覚えておくためだ。

知らなかった問題は諦めるが、知っているのに間違えるのは悔やみきれない。2回のミスは絶対にしないようにしたい。

シェアする

フォローする

コメント

  1. しまじろう より:

    こんにちは。
    私は、八重洲で完成答練を受けてきました。
    貴殿と同様に、NPVの問題で排他的との文言を読み飛ばし、MM理論の問題でも早まって企業価値を答えてました。
    問題文を読むこと、、基本的な事ですが、反省してます。
    お互い頑張れましよう。

    • 百軒店 より:

      しまじろうさん、コメントありがとうございます。

      同じところで間違えてしまったのですね!
      あの2問は、絶妙な引っかけで、あそこで間違えると、作問者のニヤリとする顔が目に浮かぶようです。でも、あの程度の引っかけに引っかかるようでは、実力不足ということですよね。

      本文でも書きましたが、私は問題文をコピーしてノートに貼って、間違えたポイントとコメントを赤字で書いておきました。同種の問題では絶対に間違えないようにして、もし本試験で同類の出題があったら答練で間違えておいてよかったと言えるようにしたいです。

      答練続きますが、お互いがんばりましょう!