先日の「企業経営理論」養成答練の結果が、TACのWebに掲載されていた。
結果通知をはじめて見たが、個人の成績表だけではなく受験者全体のかなり詳細なデータがあり、なかなか興味深いものだった。全体の得点分布や得点ごとの度数、偏差値、さらに全問の正答率などの統計データが載っている。
総受験者数は951名。トップは100点満点で、3名いた。上位得点者は所属校やIDも公開されており、満点得点者のうちの1人は渋谷校だ。自分と同じ教室にいる可能性がある。先日の講義のときには、「この中に満点の人がいるのだろうか」と周りを見まわてしてみたが、もちろん顔ではわからない。
一方で、0点も3人いる。選択式のマークシートテストで0点とは、どういうことなのだろう。各問4~5択なのだから完全にデタラメにマークしても、確率的には20~25点くらいになるはず。白紙で提出したということも考えにくい(白紙で出すくらいならそもそも受けに来ないだろう)。ものすごく運が悪くて、全部マークしたのに全部外れたのだろうか。その確率は計算すればわかるだろうが(面倒なので計算はしない)、かなり低そうではある。フシギだ。
中小企業診断士試験に合格するのは、上位4~5%の人
ところで、過去の中小企業診断士試験の合格率データは主催者から公表されており、平成20年~28年までの9年間の平均をとると下のようになっている。
1次試験:21.32%
2次試験:20.32%
全体:4.33%
年によって多少の上下はあるが、ざっくり言って、1次を通過する人が20%、さらにその通過者の中で2次に合格する人が20%。全体では4~5%前後の合格率になる。まあ、なかなかの狭き門だ。
合格レベルに入れなかった、「企業経営理論」答練
そして、1次と2次とでは合否の判定基準が異なる。中小企業診断士試験の1次試験は各自の得点をベースにした絶対評価で合否が決まるが、2次試験は相対評価、すなわち全体の中での順位で合否が決まる。ここがポイントだ。つまり、他の受験生と直接競争する試験であり、全体の中の順位こそが重要なのだ。マラソンでたとえるなら、自己ベストタイムを出したとしても、3位までに入らなければメダルはもらえないということだ。
そこで上記の合格率をTACの答練に当てはめて考えてみると、今回の養成答練の受験者951人のうち、合格圏内にいるのは上位の40人~50人程度で、残りの900人以上が不合格レベルということになる。自分も合格レベルには入れなかった。
この現実を、まずしっかり認識しておきたい。
今後の答練では、「偏差値67」を目標とする
当たり前のことだが目標は本試験での合格なのだから、メルクマールとなる模試においても合格レベルの順位、すなわち上位5%に入ることを目指すべきだ。ちなみに、(数学が苦手なので)調べてみたところ、上位5%以内に入るのはだいたい偏差値67以上らしい。そこで、今後の養成答練を受ける際の目標は「偏差値67」とする。
もちろん、模試では自分の知識が不確かなところを確認、チェックするという内容的な意味合いも重要だ。だがそれだけでは、ひとりで過去問などを解いているのと差がない。他の受験者とのリアルな競争の中で、自分のポジションを確認できるということが、模試のメリットである。本試験が相対評価で判定される以上、それを常に意識しておくべきであろう。
1次得点と2次得点は、だいたい相関しているであろう
1次と2次とでは問題・解答の形式がまったく違うし、前年に1次合格して次回は2次のみを受験する人は、養成答練を受けていない可能性も高い。そういう人とも競わなければならない。それに受験生はTAC生だけではない。
だから、1次の模試であり、TAC生しか受けていない養成答練でのポジションを、そのまま2次受験にスライドさせることはやや無理があるということは承知している。
それでも、2次試験が基本的に1次の知識をベースにした問題である以上、1次の成績と2次の成績との間に相関がないと考える方が不自然であり、この企業経営理論をはじめ2次関連科目では特に、高い相関があると考えるのが自然だ。
というわけで、トータルでの合格率を答練に当てはめて考えても、そう外してはいないと思われる。
コメント
感覚は合ってると思います。1次に合格しなければ2次はないので、とにかく1次試験終了までは1次対策に全力を尽くすべきです。なおストレート合格を目指すなら、加えて1次終了までに事例4だけは一通り通すことを強くお勧めます(2次レベルの計算練習を半年以上毎日)。それだけ出来ていれば事例1〜3の対策は1次が終わってからで十分間に合います。頑張ってください。
Mさん、コメントありがとうございます。
やはり二次の事例4がキモになるんですね。TAC講座でも年明けの2月くらいから事例4の専門ゼミなどが開かれるようなので、それまでに1次レベルの財務会計はひととおり完璧にこなせるようにしておこうと思っています。がんばります^^